一人暮らしで余りがちな調味料、実は冷蔵保存が正解だった?

調味料を収納したガラス製の保存容器 食生活

一人暮らしをしていると、調味料がなかなか減らずに余りがちですよね。使い切る前に風味が落ちたり、最悪の場合はカビや虫が…なんてことも。
今回は、実は冷蔵保存したほうが安心な調味料についてまとめてみました。

クレイジーソルト

お肉や野菜の味付けに便利な「クレイジーソルト」。我が家では目玉焼きにもよく使います。
実はこれ、ハーブがブレンドされているため湿気を吸いやすく、開栓後はカビの原因になることも。
それを知らずに常温保存していて、その日も目玉焼きにかけて食べていたところ「ん?なんだかカビ臭いような…」と思い賞味期限を調べていると「開栓後は要冷蔵」の表記が…。

幸いお腹は大丈夫でしたが、新しく購入してからはしっかり冷蔵庫に入れるようになりました。

クレイジーソルト以外にも、「マジックソルト」「ほりにし」などのような、塩+スパイスの調味料も開封後は冷蔵保存推奨となっている場合が多いので注意が必要です。

七味唐辛子

お蕎麦やうどんのお供に欠かせない七味唐辛子。スパイス系なので長持ちしそうに思えますが、原料の一部(山椒や陳皮など)は湿気に弱く、保存状態が悪いと虫が湧くこともあるので冷蔵保存が安心です。
これもそのことを知らずに常温のまま置いていたら、「シバンムシ」というカブトムシのメスをマイクロサイズにしたような虫(乾燥食品に湧きやすい小さな虫)が湧いていて、ギャッとなったことがあります。
密閉容器に移し替えて冷蔵保存がベストだとは思うのですが、うちでは面倒なので買った時の容器のまま冷蔵庫に入れています。今のところ固まることもなく、問題なく使えています。

その他冷蔵保存がおすすめの調味料

  • ごま・すりごま:油分が多く酸化しやすいため、冷蔵庫で鮮度を保つ
  • 味噌:常温でも悪くなりにくいが、変色防止や風味をキープするなら冷蔵保存がベター
  • オイスターソースや甜麺醤などの中華調味料:開封後は冷蔵保存が安心

冷蔵保存しない方がいい調味料

逆に、冷蔵保存しない方がいい(しなくていい)調味料もあります。

  • :塩のみであれば虫が湧いたり、劣化することはほぼありません。冷蔵保存すると、冷蔵庫の開け閉めで結露して固まってしまう原因となります。
  • 砂糖:こちらも冷蔵保存すると、冷蔵庫の開け閉めで結露してガチガチに固まってしまうので常温保存が基本です。容器の蓋の周りに砂糖がこぼれていたりすると蟻が湧く原因になるので、容器の周りは清潔にしておきましょう。

まとめ

  • 開封した調味料は「密閉+冷蔵」が基本
  • スパイス類は湿気と虫に注意
  • 常温保存が前提の調味料も、日本の高温多湿では冷蔵保存した方が安心

「常温で大丈夫」と書かれている調味料でも、一人暮らしでは使い切るまで時間がかかるため、冷蔵保存で劣化や虫のリスクを減らせるので安心です。

ほんの少しの工夫で、調味料も長く・ムダなく使い切れます。この機会に、キッチンの引き出しをちょっと見直してみませんか?

コメント

  1. まめしば。 より:

    ろんたさん、ブログ解説おめでとうございます
    \(^o^)/
    さっそく、ごまを冷蔵庫に移しました(笑)
    クレイジーソルト、要冷蔵はびっくりです😳
    次回も楽しみにしてます。

    • ろんた ろんた より:

      わー、まめしば。さん!早速見ていただけて嬉しいです(*´ヮ`)
      ごまは調味料なのかと聞かれると微妙なところではありますが笑
      クレイジーソルト、私もびっくりでした…塩分入ってるからいいでしょなんて思ってました💦
      次の記事も頑張ります~٩( ‘ω’ )و

  2. Bell より:

    ろんたさん

    遅ればせながら初投稿を拝読しに来ました
    私は文章を書くのが苦手なので羨望の眼差しです👏

    「ひとりで上等。」という名前とひとり時間の楽しみ方というコンセプトもいいですね
    これからも楽しみにしています🥰

    • ろんた ろんた より:

      Bellさん、お越しいただきありがとうございます!
      タイトルは考えるのに結構悩んだのでそう言っていただけて嬉しいです(*´ヮ`)
      今後ともよろしくお願いいたします🙏

タイトルとURLをコピーしました